[H8-ML(5798)] Re: [H8-ML(5797)] Re:C言語の基本でしょうが
From: "dimension" <dimension4500c@xxxxxxxxxxx>
Date: 2006年01月28日(土)20時22分43秒
澤口さん 了解です。
ARMが来月のデザインウェーブマガジンの付録につくのでどんなもの
なのか触ってみようと思います。
噂では、付録にはSH2Aのほうが(・∀・)イイ!というような意見もあるようでした。w

XilinxのFPGA Vertex4には、POWERPCコアが2個も入れられるそうで、
技術の進歩の速さがすごいので、追いつくのがなかなか・・・

dimension

追記:
前回のPOST記事のLMSアルゴリズムがリンク切れになっていました。下記でつながると思います。 
http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/manual/r14/toolbox/filterdesign/adapti10.shtml



> -----元のメッセージ-----
> 差出人: "Sawaguchi Yuji" <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
> 受取人: "h8@xxxxxxx" <h8@xxxxxxx>
> 日付: 06/01/28 19:57
> 件名: [H8-ML(5797)] Re:C言語の基本でしょうが
> 
> 澤口@一升金です。
> 
> dimensionさんの<20060128172016.dimension4500c@xxxxxxxxxxx>から
> >見方が違うだけで、言っていることは同じですよね。
> まぁ、言葉のアヤみたいなもんですから、日常の用語としては目くじら
> たてるほどの違いはありません。
> Pentiumは当然ですがMIPS,ARM,PowerPC それぞれのシリーズにFPUを含
> むものはあります。
> 
> 


スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]