[H8-ML(5788)] Re: C言語の基本でしょうが
From: "dimension" <dimension4500c@xxxxxxxxxxx>
Date: 2006年01月28日(土)11時56分51秒
こんにちは this is dimension.

> >double と float で宣言なした場合の精度の違いまでは
> >確認していませんが、たぶん float の方が小数点の精度が高く
> >処理速度は遅いのでしょうね。
>  "double" とは倍精度の意味なので逆です。処理速度は CPU に依るでしょう。つ
> いでに "long" って予約語もあり、これだと更に精度があがります。
>  例:
> 
> 	long		n;		/* long int の略 */
> 	long double	x;
> 
>  更についでに "short"ってのもあります。あまり使われないと思いますが。
> 
>  prinft のオプションは↓↓でも参照。
> 
> http://www.page.sannet.ne.jp/mtoga/lang/c/text/bih-c_t1.txt

long double という変数属性は初めて見ますが、どこの何と言うコンパイラですか。

質問のPID制御対象は何でしょう。
モータなどのアクチュエータの場合は、制御周期が100mSオーダ以上と遅い場合も多く、
こうした応用では、CPU演算速度の処理速度は、固定小数点だろうが、浮動小数点だろうが、
問題なく処理速度が間に合います。

H8S2000 + HEWコンパイラでは、double宣言で浮動小数点が使えました。
どこのICEデバッカか忘れましたが、シンボリックデバッグでは、
doubleの浮動小数点をHEXで表示してしまい、小数点で表示できないので、
自作のユーティリティで浮動小数点形式HEX->小数点数変換プログラムを
となりのノートPCにおいてデバッグしたりしてました。

どういう応用へPID制御をやろうとしてるんですか。

参考サイト:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/index.html
(モータ制御が詳しい。制御理論は後閑さんのところのほうが丁寧で優しい解説)


PS.
どなたか、現代制御理論応用例の話を聞きたいのですが、よかったらRES願います。


スレッド概略
[表示中](起点)
 └[5789(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]